043 根治予後不良 | 根管治療 | 黒部市 中央歯科医院
2025年06月17日
42才の女性です。
オーラルリハビリテーション(咬合再構成)にあたり、根管治療を行いました。
赤丸で示すよう既に歯冠大(歯ぐきより上に見えている歯の大きさ)以上の大きさの病巣が骨内に確認できます。
他院にて抜髄(神経を取る治療)を行ってから10年以上が経過していることを考えると「抜歯」も検討しましたが、一旦、根管治療を行い「保存」することとしました。
根尖病巣の原因となり得る根管内の感染物を取り除き、再感染しないよう緊密に根管を封鎖します。
治療開始翌日から激しい痛みと腫れが出たものの、1週間程で症状が落ち着き、予定通りの治療を行うことができました。
治療後、2年が経過しレントゲン上で病巣が消失したことが確認できます。

【治療前後のCT画像データ比較】
上顎骨根尖部を水平に輪切りした画像です。赤丸部、根尖病巣により骨が失われています。
治療後、病巣が消失していることが確認できます。

矢状断画像です。
赤丸部、歯冠約2倍大の病巣が確認できます。
治療後、病巣が消失していることが確認できます。

治療期間 1か月(根管治療のみ)
全て保険診療
ページを見る
042 銀歯をなくしたい | メタルフリー・ジルコニア冠 ・ブラケット矯正・ボツリヌストキシン製剤(ボツリヌス菌製剤)注入・メタルフリー | 魚津市 中央歯科医院
2025年06月10日
29才、男性です。
見た目が気になるので銀歯をなくしたい…と初診オンライン相談を受けられました。
院長から「金属をセラミックに変え、治療後の状態を長持ちさせるためには咬み合わせが重要であること」をお話しました。
咬合診断を行うと、咬み合わせに問題があることや咬合力が非常に強いことがわかりました。
歯並びに大きな乱れはないものの、上下の顎の関係にズレがあり、左の1番奥の歯の関係に問題(交叉咬合)があります。たった1本の咬み合わせが擦れ違っているのですが、顎の関節に最も近い場所に異常があると全体に与える影響は大きく、いわゆる「顎関節症」の原因になることもあります。


レントゲンで咬み合わせの高さが不揃いで、波打つような曲線を描きながら歯が並んでいます。
このような状態では上下の歯は互いに壊し合い、人工物(セラミックの詰め物)は割れてしまいます。
補綴治療(白い詰め物に変える)前に「矯正治療」と強い咬合力のコントロールのための「ボツリヌストキシン製剤の咬筋注入」を行いました。
治療開始から2年5ヶ月後、矯正治療を終え、ようやく補綴治療の開始です。


治療前と口元の印象が変わったこと言うまでもありませんが、オーラルリハビリテーション(矯正治療と補綴治療を組み合わせること)により咬合高径(咬み合わせの高さ)が適正になり、顔のバランスが整いました。
咬合の高さが低くなってしまうと下顔面(鼻の下の距離)が短くなり、顔が潰れた印象になってしまいます。

補綴治療後、ホームホワイトニングを行い、口元が更に明るい印象へと大きく変わりました。
歯並び咬み合わせの変化と共に、身体も鍛え、初診時とは別人のような変化を遂げられ、スタッフ一同驚きです。口元の印象が変わることは人を前向きにし、活力を生み出してくれると日々の診療で患者さんを通して強く感じます。
長い人生を共にする歯や口腔が美しくあることが、人生を更に豊かなものへと導いてくれることでしょう…
治療期間 2年7か月(プレオルソ・3Dリンガルアーチ・ブラケット)
費用 2,140,000円(税別)

ページを見る
041 ガタガタの歯並び・歯列不正咬合 | ブラケット治療・マウスピース矯正 | 魚津市 中央歯科医院
2025年06月10日
19才、男性です。
上の前歯が1本飛び出しているし、下の歯が見えづらいことが気になるので矯正治療を相談したい、とのことでお見えになりました。


先に近所の別の歯科医院で矯正治療の相談をしたそうですが、矯正治療の予約可能な日が「月に1度」と決まっており通院が難しいため、他で相談してみようと思われたそうです。
当院は院長自らが矯正治療を始めとするインプラント治療や補綴治療などすべての治療を行います。
矯正専門医以外の多くの歯科医院は大学病院などから矯正歯科医が定期的に訪れ、その日に合わせて患者が受診します。
年単位で治療期間を要する矯正治療中、毎回月に1度の予約可能日に合わせて患者が受診するのは大変なことです…また、器具の破損等の急なトラブルが起こった際にも当院は矯正治療に関する曜日や時間帯の制限がないため、いつでも対応できることは当院の強みでもあります。
歯並びが気になり始めたのは随分前からで「いつか治療したい…社会人になったらやろう…」と決めておられたそうです。
治療方針が決まり、すぐに治療を開始しました。
上下の顎の関係が正常になるようマウスピースと3Dリンガルアーチ(ワイヤー治療)を7カ月行い、親知らずの抜歯を行いました。

ブラケット治療開始から6ヵ月が経過するとほぼ歯ならびは整いましたが、下顎の位置が不安定になるため、その原因についてお話しました。
顎の位置がズレる主な原因は「態癖(身体の使い方や姿勢などの悪習癖)」であると考えられます。
横向き寝や頬杖など歯や顎にかかる力は弱い力でも持続的に力が掛かることで歯並びや咬み合わせに大きな影響を与え、「寝相は第二の矯正治療」とも言わるほどです。
矯正治療中に自身の「態癖」と向き合うことは大切です。
原因を考えることなく治療を終えると治療後にまた異常が生じる可能性が高く危険です。
繰り返し「態癖」についてお話しながらブラケットに加え、リンガルボタンと顎間ゴムを併用しました。


社会人になって始めると決めていた念願の矯正治療…初診時の状態を忘れる程の仕上がりに満足の様子です。
治療後は保定期間(後戻りを防止する為の期間)に入り、リテーナー(後戻り防止装置)を矯正治療期間と同等を目安に使用する予定です。


治療期間 3年3か月(プレオルソ・3Dリンガルアーチ・ブラケット・リンガルボタン)
費用 1,060,000円(税別)
ページを見る