なぜ起こる?インプラント周囲炎
2016年12月27日
前回のブログにてインプラントの成功率はメーカーもよって大きな差異があることをお伝えしました。
いくら成功率が高いとはいえ周囲炎にならないということではありません。
ではなぜインプラント周囲炎になるのでしょうか?
なぜインプラントが抜けるのでしょうか?
原因は3つです。
➀細菌感染、②治療設計、③補綴構造(歯の被せ方)の順に説明します。
➀細菌感染…インプラントだけ無敵ということではありません。ご自身の歯同様手入れは必要ですし、定期的なメンテナンスは必要です。
②治療設計…歯が抜けている本数に対して極端にインプラントの本数が少なかったり、その患者さんの咬合力に対応できる設計でなければ上手くいきません。私共が採用するストローマンインプラントの場合は、欠損歯数は部位に対し、何本インプラントが必要か等の統計に基づいた基準があります。
③補綴構造…これは私たち歯科医師や技工士とっての課題になりますが、「インプラントをして歯を入れる」方法はすべて同じではありません。その症例に適した方法を選択すべきです。
インプラントは通常(当院では)、人工の歯根に土台と、その土台を取り付けるネジと、被せ物の3つパーツを取り付け、すべてオーダーメイドの純正品です。
他院にて治療したものでこのパーツがサードパーティー製であったり、粗悪品なものもあります。すると
厄介なことにネジが緩んだり、ネジが取れなかったりと大事になるケースもあります。
10年20年経過しても問題がないように、当院では全てオーダーメイドのパーツを使用しております。
以上、インプラント周囲炎はさまざまなことが原因として考えられます。そのすべてを患者側が確認することは不可能で最後はいかに信頼できる歯科医師と治療を契約するかにあるでしょう。
これは何もインプラントに限ったことではなく、歯科治療全般に言えることです。歯科医院選び、歯科医師との信頼関係の構築は重要です。
院長 島田 実
ページを見る
NHK「インプラント周囲炎」の報道について
2016年12月26日
先月11月8日にNHKで「治療後3年以上のインプラントのうち40%以上がインプラント周囲炎である」というニュースが放送されました。
ネット上では、同業の先生方々が報道に対して異議を唱えているようです。
*1:インプラント周囲炎とは、何らかの原因によりインプラントを支える骨が失われてしまうこと。
インプラント先進国であるスイス、スウェーデンでは、このような報告はされていません。日頃の口内ケアを怠ること、また、最も大きな原因としては使用するインプラントメーカーによると考えます。
当院では、開業当初より現在、インプラント界シェアトップのStraumann(ストローマン)社のストローマンインプラントのみを使用していますが、口内にインプラントが残っている状態は10年後95%、20年後90%と実証されています。
良好な状態を長く維持する上で治療後も自分の口腔内には意識を持ち続けてほしいという点では今回の報道は有効であったと考えますが、ただ、最も重要なインプラントメーカーによって、性能に大きな違いがあるという情報を伝えるべきであると私は考えます。
「インプラント」はどれも同じではなく、「インプラント」によって事情が違うのです。
院長ブログ/2016年3月14日/インプラントメーカーの選択
https://www.chuoshika.jp/diaryblog/2016/03/post_6.html
院長 島田 実
ページを見る
CT検査を生かす
2016年12月21日
どうしてCT(コンピューター断層撮影法)検査をするのか?
CT検査とはご存知の通り、X線(電磁放射線)を利用して身体の内部(断面)を画像化する検査です。高度な歯科治療をする上で必要な情報を得ることが出来、特にインプラント治療においては必須の検査です。
当院ではすべてのケースにおいてCT撮影をした画像データ上で、手術前にインプラント手術のシュミレーションをし、その手術データを集約させたサージカルガイドを用いて手術に臨みます。
*ブログ記事「あなたを守る”サージカルガイド”」(2016年3月22日)参照
サージカルガイドの使用により、最終的に歯を入れて仕上げるところまでを想定した、より高い精度の手術の実現が確実になりました。また、一旦バーチャルで手術を行っていますので、術者としては、実際に手術をする時には2度目の手術のような想定される全ての準備を整えた上で手術に臨むことが出来ます。
放射線による撮影法でありますので、僅かとはいえ、被曝します。しかしながら、この検査によって、治療の精度が高まり、安全に治療が出来ます。CTを撮影し、診断するだけでなく、患者さんの協力を得て知りえた情報を最大限に生かし、「治療の成功」という形でお返しするのは、主治医としての責務であると考えます。
院長 島田 実
ページを見る