「歯科用滅菌器」バカ売れの理由
2018年03月20日
2018年02月6日の当ブログ記事「歯科外来診療環境体制加算」内で紹介しました加算の基準である洗浄・滅菌処理で使用される滅菌器のことについてふれてみます。
加算制度の改定や、行政の抜き打ち調査などにより、駆け込み寺のように滅菌器メーカーに問い合わせや注文が殺到しているそうです。
と、なりますと? 非常に怖いことに気づきませんか??
今、このタイミングで慌てて導入する医院の多くはおそらく、これまで治療器具の徹底した滅菌が出来ていなかったと思われます…「基準が出来たから滅菌する」といったところでしょう。
基準と言っても特別な内容ではなく、自分自身や自分の家族に治療するならと考えれば誰しもが気付くような事だけに残念でなりません…。
例えば、歯科治療に多用されるエアタービンは停止時、口の中の空気や唾液、血液を吸い込みます。その状態で、滅菌せずに次の方のお口の中で使用を開始すると前の患者の唾液や血液が噴射されます。
恐ろしいことです。
歯科医師の立場として言い訳を考えれば、治療器具が滅菌すればするほど劣化は早くなりますし、それに伴った人件費、材料費など「しない理由」も思いつきます。
ただ、歯科医師として以前に人として「正しい」ことは何か。
良心を持って考えれば、今回の基準が出来ても“歯科用滅菌器がバカ売れ”なんてことは起こりえないと考えます。
患者も歯科医師も、もっと一人ひとりが真剣に歯科治療に向かうべきであると強く感じます。
院長 島田 実
ページを見る
「晴れの日」の前にすべきこと
2018年03月10日
日本で「晴れの日」は、特別な日、めでたい日と言われています。
女性にとって、最初の「晴れの日」といえば、「成人式」ではないでしょうか。
晴れ着姿で、式に出席して、懐かしい同級生と久しぶりに再会という、20歳のメインイベント。
この時に、きれいでいたいというのは、誰もが望むこと。
当院に4歳の頃から通っていた患者さんもそう願う一人です。
「来年の成人式の前に親不知を抜きたい」という希望で、数年ぶりに来院しました。
来年に備えて早めに抜歯すれば、成人式の頃には小顔になっているだろう…と期待しているようです。
髪型やネイルなどで着飾る仲間が多いだろうに、骨格から整えようとは19歳ながら計画性の高さと歯科医としては鋭い一手に驚きと喜びを感じます。親不知はいかなる状況でもプラスにはならないトラブルの元凶とも言える存在です。当院では16歳を目安に抜歯を勧めますが、それ以降でもなるべく1歳でも若いうちに、そして出来れば19歳の彼女のように前向きな気持ちで抜歯に臨む方が多くなることを願います。
院長 島田 実
ページを見る
歯列接触癖(Tooth Contacting Habit)
2018年03月8日
食事以外での上下の歯を接触させる癖のことを「TCH(Tooth Contacting Habit=歯列接触癖)」と言います。歯ぎしりやくいしばり、タッピングがその代表的な現象です。
「歯が痛い」という症状に潜む本当の原因とは??
歯の痛みの原因はムシバだけではありません。
本当の原因を見落とすと「歯が痛い⇒神経を抜く⇒痛みがなくなる」という安直な治療に至ります。
もし本当の痛みの原因がムシバではなく、TCH(歯列接触癖)だった場合、この処置を行ったから痛みがなくなったのではなく、処置を行う為に歯を削り、咬合力がかからなくなったから症状が無くなったと言えます。
「歯を削る」「神経を取る」というやり直しがきかない行為を安易に行うことにとても危険に感じます。
TCHが原因の痛みに対し、まず行うとすればナイトガードを装着し、食事以外の上下の歯の接触から歯や歯を支える周りの組織を休めてあげることです。痛みのある間は終日そのように対処してもらうことで大概のケースは症状が緩和します。
痛みの原因は何か?
正しい判断、的確な治療があなたの歯を守ります。
院長 島田 実
ページを見る