院長ブログ|中央歯科医院|富山市、黒部市、魚津市、滑川市の歯医者|口コミ・評判多数

駐車場完備

診療時間
09:00~15:00

〒938-0014 富山県黒部市植木166-2

  • 24時間WEB予約

キービジュアル

Yahooニュースより 歯医者で「虫歯ですね」といわれてもすぐに治療してはいけない理由

2022年07月5日

日常の診療において

「安易な治療はしない方がいい」

「治療はよく考えて」

と話しても残念ながら真意が伝えらず

「虫歯を治療してくれなかった」と誤解されることも少なくありません。

 

そんな私の気持ちを代弁してくれるような記事をみつけましたので一部を紹介します。

 

2022年7月1日㈮配信されたYahooニュースです。

「週刊現代」2022年6月25日号より

―政府が「国民皆歯科健診」の導入に向け動き出す一方、本当に健診で日本人の歯は守られるのだろうか―という問題提起からこの記事は始まります。

 

私も同感です。

事実、歯科治療で用いられてきた金属の値段が高騰し、代替として樹脂が用いられるよになった結果、「保険診療で白い詰め物が出来る」と大量の樹脂の詰めものをした若者の口腔内を診ることが増えました。

 

樹脂は使い方を間違えなければメリットも多く、現代の歯科治療においては無くてはならない材料です。

しかし、安易な歯科治療の武器にしてしまうと「歯垢がつきやすい」「変色する」「口臭の原因になる」「擦り減る」など、患者さんにとってデメリットが目立つ結果になってしまいます。

そして何より安易に「歯を削るから虫歯になる」のです。

 

 

歯は削らないに越したことはありません。

人生100年時代…20代までに歯を削ると人生の後半、歯科治療に追われることになります。

 

記事の中に「一見、歯の治療を行っているように見えても、長期的には自分の歯や健康を失うことになる」とあります。

まさにその通りです。

長期的に見て、価値ある治療をしたい…それだけです。

1度きりの人生、歯で悩み続けるのはやめませんか?

 

【注意】記事の閲覧には期限があります。

一人でも多くの方に記事を見て頂きたいのでURLをご案内します▶▶歯医者で「虫歯ですね」といわれても、すぐに治療してはいけない理由(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース 

ページを見る

初診オンライン相談のススメ

2022年04月1日

歯科治療においてオンラインは不向きだと考える方は少なくないのではないでしょうか…

私は歯科治療こそオンラインが有用であり、今や当院にとって不可欠な診療スタイルだと考えます。

 

初診オンライン相談の目的は「ミスマッチを防ぐこと」です。

 

オンライン診療で歯の治療は出来ませんので、急性症状のある方には不適当です。

ただし、それ以外の方にとって特に初診時は、治療すること以上によく主治医と話すことが重要だと考えます。

歯科治療は大半の処置が「一度きり」「やり直しがきかない」ことです。齟齬があるまま治療を進めることは非常に危険です。

 

医院にお越しになる前にオンライン相談を受け、自分が求めている歯科医院なのかどうかお考えの上、来院するかどうかを判断してください。

 

また、「歯科医院が苦手」「歯科医院に行くだけで緊張する…」という方にもお勧めです。

不安や悩み、希望があっても、その思いを歯科医院で専門家に話すのはとても勇気が必要なことです。

オンライン相談の場合、画面越しにテレビ電話をするような感覚で話すことが出来ます。

落ち着いて話しをしているからか、私としては来院した初めてお話をする以上の成果をあると感じています。

初診オンライン相談の申込▶https://preview.studio.site/live/BXaxEyrgW7/1

 

 

現役歯科医師が監修する口腔WEBマガジン「歯科オンラインホームドクター」にて、オンライン診療の有用性についての取材を受けました。

当院インタビュー記事はこちら▶【インタビュー】歯科オンライン相談の活用方法は?メリットもたくさん!

 

ページを見る

歯科治療によるAir Way(気道確保)

2022年04月1日

⻭並びが悪いと喉の空気の通り道が狭くなり全⾝が酸素不⾜になってしまうというリスクがあります。

そこで、近年では⻭科治療による気道の確保という考え⽅に注⽬が集まっています。

⻭並びの悪さが原因で不定愁訴などの全⾝の健康に悪影響をもたらすことが多いのですが、⼀般的にはまだ良く知られていません。

 

⻭科治療によるAir Way(気道確保)とは

 

⻭科治療による気道の確保とは、理想的な咬み合わせで気道を確保するということです。

 

 

⻭がU字型にきれいに並んで、かつちょうど良い⾼さの咬み合わせならば、⾆は正常な状態を保てます。しかし、⻭並びと⻭の咬み合わせの調和が取れていないと、咬み合わせが悪いと酸素をうまく取り⼊れることができません。⻭科治療にとって気道の確保は、吸いこんだ酸素を全⾝にうまく送り出せるかどうかの重要なポイントなのです。

 

⾆房(ぜつぼう)を確保する重要性

 

 

⻭科治療では、⻭列の内側にある⼝腔の容積を広げて⾆房を確保することが重要です。⾆房とは⾆の房、つまり⾆を収めるベロの部屋のことです。

⾆房がしっかりとあれば、⼝を閉じている時に⾆先が上の前⻭の裏の⻭茎に軽く触れ、⾆全体は上顎にくっついている状態になります。

 

しかし、⾆房が狭いと、⾆の居場所がなくなり喉の奥の⽅に⾏くしかありません。結果として気道が⾆で塞がれて空気が通る道が細くなり、呼吸がしづらくなります。

 

 

⾆房が狭くなると起こりうるリスク

 

⾆房が狭くなると1   回に吸える酸素が少なくなり、酸素不⾜に陥ります。

⾆房が狭くことで起こりうる健康被害は、以下のものです。

 

偏頭痛 ・睡眠障害疲労感・慢性的な冷え性・肩や⾸のこり・ 腰痛・顎関節症・ 顔のゆがみ・喘息

 

 

⾆房が狭くなると酸素不⾜になります。酸素不⾜になると血流に乗って届くはずの新鮮な酸素が不⾜し、末端に⾏く頃にはなくなってしまうので⼿⾜が冷えます。

⻭並びの悪さや⾆房の異常は神経系や⾻の歪みなどにも影響し、顔⾯や⾸から下のあらゆる器官に影響が出てしまうのです。

 

⾆房が狭くなる2つの理由

 

では、なぜ⾆房が狭くなるのでしょうか。その理由は以下の2 つです。

 

【理由 その1】⾆に問題がある

 

 

 

⾆は筋⾁の塊です。しかし、⾆に⼗分な筋⼒がないと⾆房が狭くなってしまいます。

 

⾚ちゃんは⾆で乳⾸をしごいて⺟乳を飲みます。⺟乳が終わっても唾液を飲み込むという⾏為によって、⾆の筋⾁は発達していきます。⾆は⼝内を広げ、あごの成⻑も促します。

唾液がたくさん出れば唾液もたくさん飲むことができますが、唾液はあごを使わないと作られません。⼤きな唾液腺はあごの周辺にあるからです。柔らかいものばかり⾷べていると、⼗分に唾液を飲むことができなくなります。そのため⾆の筋⼒が⼗分に発達できず、⾆房が狭くなってしまうのです。

 

⾆の筋⼒が⼗分に育たないまま⼤⼈になり、さらに加齢に伴う筋⼒の低下でさらに問題が顕著化すると⾔われています。「誤嚥性肺炎」も⽼⼈になってから発⽣する問題ではなく、幼少期からの問題が⽼⼈になってから表⾯化しただけだという説もあります。

 

【理由 その2】間違った矯正治療

 

 

実は、間違った矯正治療でも⾆房が狭くなってしまうことがあります。⻭列をただきれいに並べるだけの矯正治療は、⾆との調和がうまくいかず⾆房を狭くしてしまうのです。

 

⼈⼯的に無理やり作られた⻭列では⼝内の空間が狭くなることがあります。その状態では⾆が左右の⻭にギュウギュウ押されて盛り上がります。

悪いことに、今まで⾃⼒で⻭を並べることができなかった筋⼒のない⾆は後⽅( 喉の⽅) に押しやられてしまい、その結果気道が狭くなって細い笛のようになってしまうのです。

 

気道確保を前提とする最良の矯正⻭科の選び⽅

 

 

気道確保を前提とする最良の矯正⻭科を選ぶには、治療前のカウンセリングで咬み合わせの重要性や気道確保について説明をしているかどうかをチェックすることです。

上記のような矯正⻭科は、Air Way Dentistr yをしっかりと理解しています。

 

「Air Way Dentistry」とは気道確保を中⼼に⾏う⻭科治療のこと。

「Air Way Dentistry」では、これまで説明してきたように、適切な咬合⾼径( 咬み合わせの⾼さ) をすることが重要と考えています。もしも、適切な咬み合わせの⾼さ( 咬合⾼径) の確保なく場当たり的な治療を繰り返すと、⼝内の⾼さを失うことになり、⾆房が狭くなることにつながります。

すると、「舌房が狭くなると起こりうるリスク」でお伝えしたような様々な健康被害が出てしまうのです。

つまり、安易な抜⻭や⾆房に配慮がない治療は、健康被害を招くということです。

 

「Air Way Dentistry」を理解している矯正⻭科は、これらのことを分かりやすく説明してくれるはずです。

 

「咬み合わせが⼤切」というのはどの⻭科医院でも⾔うことですが、なぜ咬み合わせが⼤切なのか詳しい説明がなければ、こちらから聞いてみましょう。もしも、内容まで詳しく説明できないようであれば、別の⻭科医院を検討しましょう。

ページを見る

ととのう

2021年06月8日

 

皆さんは「サ活」してますか?

私は現在「サ活」中です。以前からサウナは好きでしたが、入り方や目的をサウナの書籍やYouTubeを参考に勉強し始めたのはここ数年のことです。

 

昔は単に汗を流すことが目的だとそれ以上深く考えることもありませんでしたが、サウナの効果はそれだけではないということを知りました。

サウナの最大の効果は交感神経と副交感神経を意図的にコントロールすることで身体と脳を休ませることが出来ることのようです。いわゆる「ととのう」という状態です。やみくもにただサウナに入ってもサウナ本来の効果を得ることは出来ません。

理解なしに行ってきた自分の行動がいかに危険だったのか気づくと恥ずかしくなります。

目的は人其々なので間違いがあるわけではありません。ただ、本来もっと効果的に活用出来ることを知らずに無目的で好きなように入っていた自分が乱暴だったようにも思います。

 

ふと、この気持ちは初めて当院を訪れた患者さんも同じような気持ちになっているのでは、と感じました。

当院では初診時、現状やこれまでの治療痕からわかることをありのままにお話しします。私はただ歯科治療において「ととのう」状態を得ることなく、ただ漫然と歯医者通いをしていないか問いたいのです。

目的を明確にせず、理解なしに行う歯科治療は危険です。

 

ちなみに私のオススメはサウナ15分、水風呂2分、外気浴10分を3~4セットです。

 

院長 島田 実

ページを見る

「とりあえず掃除」は危険

2021年03月10日

 

「とりあえず生っ!」ではありませんが(笑)

「とりあえず掃除してください」「歯石取りだけお願いします」という方がいらっしゃいます。

とても簡単そうに生ビールを注文するようにラフに仰るのですが、病的な状況に対し改善の予定がない中で歯石除去等出血を伴う処置を行うことがどれだけ危険か理解していますか?あなた自身も我々も感染のリスクがあることをご存じでしょうか?

歯石除去はある種外科処置とも言えます。処置に伴い出血することで体内に口腔内の細菌が侵入します。菌血症です。全身の状態によっては敗血症を招くリスクもあります。

参考 日本赤十字社HP 出血を伴う歯科治療を受けた方へhttp://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/detail_09/

 

歯周病治療を行う上で口腔内の環境を整えることは必要です。ただし病気の原因がそれだけでないことがほとんどです。

我々は掃除屋ではありません。口腔内の問題を解決するための治療を行うことが使命です。

特にコロナ渦においてはお互いの感染リスクを十分理解した上で今何をすべきか判断してください。

院長 島田 実

ページを見る

スタバの呪文

2021年03月9日

 

「ベンティサイズで イングリッシュブレックファーストティーラテ アーモンドミルク オールミルク お湯なし シロップなし はちみつ4周」

 

これは私のスタバの呪文…お気に入りのオーダー内容です。

正確には今現在のお気に入りです。

たかが1杯の飲み物のオーダーですが、紆余曲折を経て現在の内容に至りました。

自分なりに工夫をしてみたり、お店を変えてみたり…

行き詰った時は「もっと味わいを濃くする為にはどんな風にオーダーしたらよいのか?」などと店員さんに相談したこともあります。

すると自分なりに試行錯誤より、店員さんからアドバイスをもらうと一気に目標とする味に近づきます。

 

こんな質問をしたこともあります。

「同じオーダーなのに店によって味が違うのは何故?」

すると作り方で個人差があるであるポイントを探り、オーダーの工夫を提案されます。

 

歯医者選びと似ているかもしれない感じます。

これまでの歯科治療を経て感じるところや要望を伝えたり、上手くいかない原因を問うたり…

時に歯何件かの先生に相談してみるのも良いことだと考えます。

 

ただひとつ違うのは歯の治療はやり直しがきかないこと。

「試しに歯を抜いてみる」「とりあえず歯を削る」なんてことは許されません。

そこはコーヒーのオーダーとは区別して考える必要がありますが、工夫をしたり専門家の意見に耳を傾ける姿勢は真似すべきでしょう。

 

院長 島田 実

ページを見る

You Tuberから学ぶ

2021年03月8日

 

私の好きな人気 You Tuberの一人「マコなり社長」さんの配信でこのような内容がありました。

 

【仕事ができない人の見た目10選】

歯が黄色い・歯並びが悪い… (一部抜粋)

 

同感です。

汚い口元はビジネスパーソンとしてのあなたの評価を下げる要因となり得ます。

コロナ渦においてオンラインでのやり取りが増え、画面越しではありますが相手の顔を正面から見て話すことが増えました。

どんなに有益な情報や魅力的なプレゼンテーションも、口元の印象が悪いとそれだけで信憑性が無くなってしまうことすらあります。

 

また、別の動画ではこんなことも言っています。

【やらないと損する「体への投資」TOP3】

3位 レイシック

2位 歯の矯正

1位 脱毛

 

同感です。私としては「1位 歯の矯正」と言いたいところです。

今後の人生をよりよくしようと真剣に考えるなら「矯正治療」は検討すべきです。

いや、「した方がいいかどうか…」というより「自分の場合はいつしようか」と考えるべきです。

仕事においても、プライベートにおいても口元が好印象であることは自分にとってプラスであることは間違いありません。

 

時に客観的、かつ冷静に自分をプロデュースするような気持ちで歯科治療を合理的に考えてみませんか?

 

健康な歯があればいつでも矯正治療は出来ます。

ただし、いつか介入するかによって得られる成果が異なりますし、タイミングが遅くなればなるほど治療は複雑になります。

最終的には「スピード」と「タイミング」と「判断力」なのです。

 

院長 島田 実

ページを見る

マスク美人

2020年10月27日

マスク美人
コロナ禍では、感染予防対策から当然のようにマスクを付けることになり、「マスク美人」という言葉が登場したのをご存じですか?マスクと付けている時は「おっ!綺麗!」と思いきや、マスクを外すと「おや…がっかり」という意味のようです。

顔は、「上顔面(おでこと眉)」「中顔面(目と鼻)」「下顔面(口元)」に分かれます。
マスクを付ければ、顔の半分(下顔面+鼻)を隠すことができます。特に女性の場合、目元はメイクで変わりますので「マスク美人」なんてことになるのでしょう。マスクで隠れる部分、特に「下顔面(口元)」はメイクではカバーできません。実際、歯の治療によって別人のように美しくなった方をたくさん見てきました。口元は顔立ちを決めるとても重要なパーツであると言えます。
特に50歳を過ぎて美しい「下顔面(口元)」であることは、とても難しいことです。なぜなら歯科治療における「理解力」と「時間」、「経済力」がないと口元の美しさは維持できないからです。

この状況下だからこそ、仕事、生活、健康などさまざまなことを真剣に考える機会が増えたのでしょうか…一時は受診を控えている方が目立ちましたが、マスクで「隠す」ことの出来る今を「今こそ歯の治療するタイミング」と前向きに捉える方が増えたように思います。咬合再構成(オーラルリハビリテーション)を考えるには良い機会ではないかと私も同感です。

さぁ、あなたも「本物の美人」を目指して口元を美しくしませんか?

院長 島田 実

ページを見る

8020の先のこと考えていますか?

2019年10月20日

8020の先のこと考えていますか?
1989年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進してきた「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存じですか?20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足できることから「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

「人生100年時代」と言われる今、この目標が適当なのか疑問です。

なぜなら80歳でどうあるべきかより、80歳からどのように生きるかが現代の高齢者歯科における課題であると考えるからです。
多くの方が80歳までよりも、それ以降の方が本人の意志で通院や治療の選択が困難となります。安易に歯を残すことで80歳を過ぎてから大規模な歯科治療が必要になったり、歯が原因で命の危険を脅かされることもあります。そんな状況を目の当たりにすると、10年前にこうなることを想定し、歯科治療について向き合って欲しかったと、これまでの患者のとの関わり方を後悔することがあります。
このような気持ちになるのは治療者だけでなく、ご家族も同じようです。

「8020」のスローガンを掲げてから約30年。
今やこの目標は「単に歯を抜きたくない」「自分の歯はたくさん残っていた方がいい」という安易な治療を選択したい人のおかしな心の拠り所にしかなっていないようにも思います。

美味しく食事ができ、健康的に老後を過ごす上で口腔の健康維持は必要不可欠です。
どうか老後の計画のひとつに口腔内の自己管理についても考えて頂けるような…100年の人生を健康により良く生きるための新たな健康指針の登場を期待します。

院長 島田 実

ページを見る

シルバーゴルデンエイジ

2019年08月8日

いつ? 治療するタイミング
「シルバーゴールデンエイジ」は、私が考えた造語です。

子供の運動発達における「ゴールデンエイジ」という表現を真似しました。
9~11歳という「ゴールデンエイジ」は運動技術・センス、共に大きな成長が見込める時期です。
ただし、この時期にいかに成長出来るかはその前の3年間の「プレゴールデンエイジ」に何を積み上げたかが重要です。
2018年07月13日のブログ/矯正治療によって「成長を応援する」/「プレゴールデンエイジ」について

長年の職務を全うし、自身の趣味や生きがいを楽しむ定年後を「シルバーゴールデンエイジ」とするならば、その前の3年間の「プレ」の期間いかに健康管理が出来ていたかがその後の人生を大きく左右すると私は考えます。

実際、定年退職前の3年間のうちに治療をした患者さんに話を聞くと
「定年後の今だと治療は出来なかった」「あの時期だから決断が出来た」という意見をよく耳にします。

「シルバーゴールデンエイジ」を有意義に過ごすには健康は不可欠です。
健康は思い立ったその日に手に入るものではありません。
口腔内の疾患においては慢性的な疾患が多く、自身の状況やその後の経過を理解し治療を考える時間は十分にあります。

私は「シルバーゴールデンエイジ」を病に捧げるより、健康ありきでいつまでも自分らしく溌溂とした日々を送りたいと考えます。
人生を納得いくように生き、成長し続けるには、自分の考えひとつです。

院長 島田 実

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えているお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約

〒938-0014 富山県黒部市植木166-2

診療時間
09:00~15:00

★:オペ日
※休診日:日・祝日

このページの先頭に戻る